今年度の活動計画
- 2020年度スケジュール
- 顧客価値経営フォーラム
- 「経営の思考法」講座
- 埼玉県経営品質賞申請説明会
- 経営品質ファシリテーター養成講座
- トップセミナー
- 経営品質賞受賞組織への訪問
- 人材育成プログラム
- 広報
- 支援アドバイザー制度
- 革新支援事業(企業内研修・個別支援)
2020年度スケジュール(予定)
↑上の図をクリックすると大きい画面で見ることができます。↑
オープンセミナー
※記載の内容は予定のものも含みますので、変更になることもございます。
顧客価値経営フォーラム
埼玉県経営品質賞表彰式と受賞報告、対話セッション。
- 日時: 5月26日(火)13:30〜17:00
- 会場: さいたま商工会議所会館(浦和駅西口)
- 主催: 埼玉県経営品質協議会 後援:さいたま商工会議所
- 参加費: 1,000円(懇親会費:4,000円)
- 内容:埼玉県経営品質賞表彰式
経営品質の要点〜「結局どうしたらいいの?」
取組事例発表〜本音の対話セッション
埼玉県経営品質協議会の活動案内
会員対象サービス
「経営の思考法」講座 全4回
- 開講目的:会員組織の「調査と企画の組織能力」を高めるために必要不可欠な思考法を学びます。
- 受講対象者:会員組織のトップもしくは役員・経営幹部に限定します。
- 受講定員:第1回〜3回は、10名。第4回は20名。
開催日 | テーマ | テキスト 『経営の思考法』 |
---|---|---|
第1回 7月21日(火) 13時〜17時 |
「卓越を目指す経営」について考える | 第T章 思考の前提 |
第2回 8月5日(水) 13時〜17時 |
管理と経営、ルーティンと企画の違いについて考える | 第U章 基本的思考 第V章 企画と調査の思考 |
第3回 9月18日(金) 13時〜17時 |
マーケティングとイノベーションについて考える | 第W章 マーケティングと戦略の思考 第X章 ストーリー思考 |
第4回 合宿 10月2日(金)〜3日(土) |
アセスメントの組織的能力を高める | カテゴリー別学習の第1段階 |
- 会場:第1回〜3回:大宮ソニックシティ会議室
第4回:浦和ワシントンホテルなど会議室+宿泊施設 - 受講料:第1回〜3回 16,000 円/人・回(懇親会費含む)
第4回32,000 円/人・回(宿泊費、夕食・朝食・昼食代含む) - 講師:岡本正耿氏(埼玉県経営品質協議会判定委員長、株式会社MPC代表取締役)
埼玉県経営品質賞申請説明会
2020年度の申請を準備されている組織や社内でのセルフアセスメントを進めている組織、セルフアセッサーや審査員を志向している方向けに開催します。
7月1日(水) (1)15:00〜16:30 (2)17:00〜18:30
(1)(2)は同じ内容です
- 日本経営品質賞アセスメント基準書
- 申請ガイドブック
- 現状報告書(申請書)の書き方
- 質疑応答

橋 清
埼玉県経営品質協議会 運営委員長
株式会社エンライト 代表取締役
経営品質ファシリテーター・オンラインセミナー 全8回

経営品質ファシリテーターとは?
「経営品質向上プログラム」を活用して、社内外の組織やチームの「変革の場づくり」を支援するリーダーです。 一定要件を満たした方に「埼玉県経営品質協議会」より認定証を授与いたします。
なぜ今、経営品質ファシリテーター養成講座なのか?
埼玉県では、1999年の有志の会の活動以来20余年にわたり、「広く県内中小企業の皆様が『経営品質の向上』に出会い、真の競争力のある経営体質を構築するための契機となること」を使命に活動を続けてきました。この間、「知事賞」6社をはじめ、県内の卓越した企業を表彰し、そのノウハウを分かち合い、ともに成長を続けてきました。
こうした活動を通じて理解したことがあります。それは、よい組織、よいチーム、よい仕事をつくるには、活動を支援し加速させる人材、変革の場づくりのできるリーダー(経営幹部や推進者)が重要であるということです。
本講座では、そうしたリーダーに必要な考え方(在り方)や、知識・技術を実践的に学びます。
「オンライン」による学習
全8回の講座のうち、7回はオンラインで学習します。ネットにつながるパソコン、あるいは、タブレッ ト、スマホがあれば、全国どこからでも参加できます。1回の セミナー開催 時間は、約3時間 半を予定しています。
【ステップ1】 事前学習
【ステップ2】 オンラインセミナー(ZOOMを活用した対話形式)3時間半
【ステップ3】 事後活用(自らの組織・チームの変革 を実践する)
を繰り返します。なお、8回のうち、1回は企業にご訪問します。
この講座で何が得られるのか?
- この講座でしか開示されない、埼玉県経営品質賞受賞企業の具体的事例をもとに、一定の基準(経営品質のフレームワーク)に照らして学ぶことで、自らの組織・チームの変革のきっかけにすることができます。
- 「価値ある対話の場づくり」(会議、面談、研修などの進行方法)を学び、ファシリテーターとして、自発的な活動を支援・加速させるための考え方(在り方)や知識・技術を習得することができます。
- 体験を通じて、優れた会社、前向きなメンバー、各分野の専門家とのネットワークが得られます。
開催概要


→ こちらに詳細説明がございます WEBサイト https://live5.jp/sqa/
形 式: | オンラインによる学習と、企業先(現地)への訪問。 |
---|---|
対象者: | 経営幹部(候補)・推進スタッフ・マネジャー・リーダー・セルフアセッサー・コンサルタント・士業・講師その他、会社(チーム・仕事)をもっとよくしていこうとしている方なら、どなたでも歓迎です。「経営品質」に関する知識の有無は問いません。 |
教材等: | 「日本経営品質賞アセスメント基準書」、専用テキスト、WEBサイトでの情報提供 |
講 師: | 寺沢俊哉、および、埼玉県経営品質協議会メンバー メイン講師は、埼玉県経営品質賞判定委員であり、1998年以降、日本経営品質賞の審査や具体的な企業支援経験を多数もつ、Dr.テラこと、寺沢俊哉氏(公益財団法人日本生産性本部主席経営コンサルタント)。初心者にもわかりやすく、本質的で楽しい講義が評判です。 |
日 程: | 2020年7月〜2021年2月の全8回、講座の順番は変更になることがあります。 13:30〜17:00(現地訪問は、時間が変更になる可能性があります) |
受講料: | 8回で〔埼玉県経営品質協議会会員〕40,000円 〔一般〕60,000円 1回のみ参加の場合は、一律、10,000円 |
開催日 | 内容(予定) |
---|---|
第1回 7月7日(火) 13:30〜17:00 |
【オンライン】経営を丸ごとみるための視点 (経営品質の概要) |
第2回 8月18日(火) 13:30〜17:00 |
【オンライン】ビジネスモデルと経営課題(組織プロフィール) |
第3回 9月15日(火) 13:30〜17:00 |
【オンライン】リーダーシップに関する理論と実践(cat.1、2) |
第4回 10月13日(火) 13:30〜17:00 |
【オンライン】戦略に関する理論と実践(cat.3、5) |
第5回 11月10日(火) 13:30〜17:00 |
【オンライン】人と組織に関する理論と実践(cat.4) |
第6回 12月15日(火) 13:30〜17:00 |
【オンライン】顧客価値プロセスに関する理論と実践(cat.5、6) |
第7回 1月19日(火) 時間未定 |
【ご訪問】 経営品質賞受賞組織への訪問 |
第8回 2月16日(火) 13:30〜17:00 |
【オンライン】プレゼンテーション(学習内容とその活用) |
トップセミナー 全1回
埼玉県経営品質協議会会員組織の経営トップ・幹部が参加して、協議会事業説明や受賞企業からの報告、日本経営品質賞受賞企業、経営品質専門家などの講演等を通して、経営革新を目指す経営幹部の経験交流と親睦することを目的としています。
- 参加費(懇親会費含む):7,000円(予定)
- 日時:調整中 11月開催予定
- ゲスト講師:選定中
- 会場:調整中
経営品質賞受賞組織への訪問 全2回
経営品質賞を受賞している組織を訪問します。
- 対象:埼玉県経営品質協議会会員
- 参加費:10,000円
- 日程:10月と1月に開催します。(1月は 経営品質ファシリテーター養成講座の受講者と同行します)
第1回 2020年10月26日(月)
訪問先:株式会社ねぎしフードサービス(2011年度日本経営品質賞、東京都新宿区)
第2回 2021年1月19日(火)
訪問先:新日本ビルサービス株式会社(2019年度埼玉県経営品質賞、さいたま市見沼区)
人材育成プログラム
アセスメントコース
競争力を強化し、組織改革を進めるための「思考の枠組み」を考える
経営を安定させ、持続的に発展する基本原則は、「顧客の求める価値を創造・提供できる経営」をつくり上げることであると、わたしたちは考えています。目指す姿、こだわりのある基本理念により、イノベーションを進めなければ到達できません。そのためにも、自社の現状を整理・振り返る「セルフアセスメント」の視点が重要です。わたしたちはこの「セルフアセスメント」を推進できる人材「セルフアセッサー」を養成する研修「アセスメントコース」を提供しております。
アセスメントコースの体系は次のようになっています。
A1 基礎編(2日)経営品質の考え方と基礎知識を習得する
↓
A2 体験編(2日)アセスメントを段階的に体験する
↓
A3 実践編(2日)成果に結びつくアセスメントの実践ポイントを習得する
↓
認定セルフアセッサー
※学習効果を高めるため、それぞれのコースで事前課題にお取り組みいただきます。
※各コースともグループ演習を通じて、視点の多様性への気づきを促し、対話スキルを研鑽します。
アセスメントコース A1 基礎編 2日間
経営品質の基本理念、重視する考え方を学習します。また、組織プロフィールの事例演習を通じて、現状分析の方法を学習します。
- 受講対象:認定セルフアセッサーを目指している方
- 受講料:〔埼玉県経営品質協議会会員〕57,750円 〔会員外〕68,750円
1日目 10月8日(木) 10:00〜18:00 会 場:大宮ソニックシティ会議室
2日目 10月9日(金) 9:30〜17:00 会 場:大宮ソニックシティ会議室
アセスメントコース A2 体験編 2日間
アセスメント基準書に基づく経営活動の見方・考え方を学習します。また、カテゴリー・サブカテゴリーの基本要求事項を理解し、多様な経営の視点を習得します。併せて、評点ガイドラインの学習を通じて、経営の成熟度の違いを体験します。
- 受講対象:アセスメントコースA1修了者
- 受講料:〔埼玉県経営品質協議会会員〕112,750円 〔会員外〕134,750円
1日目 11月5日(木) 10:00〜18:00 会 場:大宮ソニックシティ会議室
2日目 11月6日(金) 9:30〜17:00 会 場:大宮ソニックシティ会議室
アセスメントコース A3 実践編 2日間
コースの総括として、セルフアセスメントの方法と効果的な対話の方法を習得し、変革者を志します。アセスメントの実践を視点するスキルを習得し、研鑽します。
- 受講対象:アセスメントコースA2修了者
- 受講料:〔埼玉県経営品質協議会会員〕118,250円 〔会員外〕140,250円
1日目 12月10日(木) 10:00〜18:00 会 場:大宮ソニックシティ会議室
2日目 12月11日(金) 9:30〜17:00 会 場:大宮ソニックシティ会議室
広報
会報誌 年3回
埼玉県経営品質協議会の情報や経営に役立つ知識をお届けするため、SQA会報誌を年3回発行しています。行事の案内や結果はSQAのホームページに掲載しています。
http://www.sqa-net.jp/kaiho/index.html
支援アドバイザー制度
推進賞アドバイザー派遣 (全6回)
埼玉県経営品質協議会推進賞に申請する企業に協議会が選定した専門の『推進アドバイザー』を派遣する制度です。原則として6回の訪問によって、『組織プロフィール』をまとめる支援を行います。
6回までの派遣費用の全額が埼玉県経営品質協議会から補助されます。(推進賞への応募が条件となります)
経営品質シニアアドバイザー派遣 (全6回)
埼玉県経営品質賞に申請する際、『経営品質シニアアドバイザー』の派遣を斡旋する制度です。
シニアアドバイザーは協議会が選定した経営品質専門家、審査リーダー経験者などの中小企業の経営に理解の深い経営品質の向上に精通した経験豊富な専門家です。
『申請書』のまとめと経営革新の指導を行います。派遣費用は契約ベースとなります。
※補助を含む派遣費用の詳細は2020年度埼玉県経営品質賞申請ガイドブックを参照して下さい。 派遣希望企業は、埼玉県経営品質協議会にお問い合わせ下さい。
革新支援事業(企業内研修・個別支援)
埼玉県経営品質協議会では、会員を対象に革新活動を進める上での支援を実施しています。
経営品質入門 コース(出前講座)
集合研修を企業内研修として出前します。コーディネーターが貴社を訪問して実施します。
素晴らしい経営を実践している組織の映像を観て、優れた点や自組織との比較をし、気づいたことを書き留め
ていき、少人数のチームで感想を話し合いながら理解を深めていくコースです。経営品質の専門用語等は抜き
にして、実例から学び取っていきます。一緒に素晴らしい経営について考えていきましょう。
- 受講対象:企業内の中堅・若手社員研修として最適です
- 日 時:原則として終日昼間の2時間としますが、休日夜間開催についてはご相談に応じます。
- 受講料:60,000円(消費税・交通費別途)を基本として調整します。
- 備品等:プロジェクター・DVDプレーヤー等が必要な場合にはコーディネーターが持参します。
人材育成 (企業内研修)
下記のような内容の研修を、組織の特性や実情に応じて企画・ご提案いたします。
- 経営品質入門研修
- チームの基本シリーズ
- 対話の基本
- 接客・マナーの基本
- 後輩指導の基本
- お客様満足の基本
- 営業の基本
- ホスピタリティの基本
アセスメント支援
組織の革新活動に結びつくアセスメントを、組織の実情に応じて支援いたします。
組織を革新するためには、まずアセスメントを実施する対象や方法を明確にすることが大切です。また、アセスメントの目的や効果をご理解・ご経験いただくことによって、アセスメント導入のイメージを明確にお持ちいただくことができます。さらに、アセスメントの結果を組織のなかで合意していく過程は、全社の革新を推進する上で、効果を上げることに繋がります。
- インタビューによるアセスメント
- 日本経営品質賞アセスメント基準書に基づくセルフアセスメント
経営幹部層対象の支援
組織のビジョンや提供する価値を組織内で合意することや、戦略や経営革新計画を立案することなど、組織の革新には経営幹部層のリーダーシップ発揮が不可欠です。革新を推進するにあたり、経営幹部が合意形成するための支援メニューです。
- 経営幹部へのインタビューとそれにもとづく目的別研修
- 組織のありたい姿や顧客認識について、経営幹部層の見解を掘り下げて合意形成の演習